交通事故後の通院は整形外科と整骨院どちらに行くべき?違いと併用のポイント
交通事故後、
「整形外科と整骨院どっちに行けばいいの?」
「保険はどうなるの?」
と迷われる方はとても多いです。
結論からいうと、整形外科と整骨院には役割が異なるため、併用するのがベストです。
本記事では、両者の違いと通院のポイントを分かりやすく解説します。
目 次
整形外科の特徴
- レントゲン・MRIなど精密検査ができる
- 医師の診断書を発行できる(後遺障害認定や保険請求に必須)
- 薬や注射による治療が可能
医学的な診断・証明が必要な場面で欠かせません。
整骨院の特徴
- 手技や物理療法で筋肉・関節のバランスを整える
- 日常生活での動作改善やリハビリに強い
- 病院で「異常なし」と言われても症状改善が期待できる
痛みや不調のケアに実際的な効果を発揮します。
- 診断と証明は整形外科で、施術は接骨院で
→保険請求や後遺障害認定のためには医師の診断が必須。 - 待ち時間の負担を減らせる
→整形外科は混雑しやすいが、接骨院なら柔軟に通院できる。 - 症状改善と法的証明の両立ができる
→ 体の回復と補償の両面をカバーできます。
🔸整形外科・接骨院どちらも自賠責保険で通院可能
🔸ただし 最初に整形外科を受診して診断書をもらうことが重要
🔸その後、接骨院での施術を希望する場合は、整形外科に「接骨院に通いたい」と伝えるとスムーズ
🔸通院の流れ(おすすめパターン)
- 事故直後 → 整形外科で初期検査と診断書取得
- 日常の施術 → 接骨院で継続ケア
- 定期的に → 整形外科で経過診察(1〜2ヶ月ごと)
この流れなら、症状改善と保険対応を両立できます。
交通事故後は、整形外科と接骨院をうまく使い分けることが大切です。
🔸診断と証明は整形外科
🔸痛みの改善とリハビリは接骨院
この二本立てで通院することで、体の回復と補償の両方を確実にサポートできます。
👉 当院の施術紹介ページ:交通事故によるむちうち施術について
大阪市西成区で姿勢や体をしっかり働けるようにしたい方へ
当院では、身体の不調を自律神経脳活性整体、体の歪み矯正や栄養指導、運動指導に加えて生活習慣や環境の改善も含めたサポートを大切にしています。
ご相談はお気軽に!