交通事故後に必要な通院日数と治療期間の目安|打ち切りを防ぐポイントも解説

folder交通事故label交通事故治療

交通事故後に通院していると、
「治療はいつまで続ければいいの?」
「通院日数はどのくらい必要?」
と不安になる方が多いです。

また、途中で保険会社から「そろそろ治療は打ち切りにしましょう」と言われてしまうケースもあります。

この記事では、交通事故後の 通院日数や治療期間の目安、そして 打ち切りを防ぐために知っておくべきポイント をわかりやすく解説します。

目 次

通院日数の目安

種類通院期間補足
むちうち3〜6ヶ月程度症状の強い方では 半年以上 続くこともある。
「2〜3週間で治る」とは限らず、個人差が大きいのが特徴です。
打撲・捻挫など軽度の場合1〜2ヶ月程度無理をすると痛みが慢性化するケースもある
骨折3〜6ヶ月程度リハビリを含めるとさらに長くなることもある

保険会社が見る「通院日数」

カレンダー

  1. 自賠責保険では、実通院日数 × 2 で慰謝料が計算される
  2. そのため、通院日数が少ないと「もう良くなった」と判断されやすい
  3. 月1〜2回の通院では「治療の必要性が低い」と見なされてしまう

通院より仕事を優先される方がおられますが、打ち切りを防ぐには、週2〜3回の安定した通院が望ましいです。

治療期間の打ち切りを防ぐには

止める手

  1. 医師に症状をしっかり伝える
    → 診断書やカルテに残してもらうことが大切
  2. 整形外科と接骨院を併用する
    → 医師の診断+接骨院での施術がベストバランス
  3. 症状固定を焦らない
    → 保険会社が打ち切りを提案しても、症状があるなら治療を続ける権利があります

症状が残りそうなときは?

診断

6ヶ月以上通院しても症状が残る場合、後遺障害認定の可能性があります。

認定を受けるには、医師の診断が必須で、この場合も通院記録がとても重要になります。

 

まとめ

まとめ

交通事故後の通院日数・治療期間は、症状やケガの種類によって大きく変わります。

🔸むちうちは3〜6ヶ月程度が目安

🔸保険会社は通院日数を重視する

🔸打ち切りを防ぐには、定期的な通院と正確な記録が大切

しっかり通院を続けることで、体の回復と補償の両方を守ることができます。

関連記事:

交通事故後の通院は整形外科と接骨院どちらに行くべき?⇦

交通事故の後遺障害認定とは?⇦

大阪市西成区で姿勢や体をしっかり働けるようにしたい方へ

当院では、身体の不調を自律神経脳活性整体、体の歪み矯正や栄養指導、運動指導に加えて生活習慣や環境の改善も含めたサポートを大切にしています。

ご相談はお気軽に!