交通事故の慰謝料はどう決まる?計算方法と注意点をわかりやすく解説
交通事故に遭ったとき、多くの方が気になるのが 「慰謝料はいくら受け取れるのか?」 という点です。
しかし、慰謝料には複数の計算基準があり、どの基準で計算されるかによって金額は大きく変わります。
この記事では、交通事故における 慰謝料の決まり方と計算方法、そして 注意すべきポイント をわかりやすく解説します。
目 次
①自賠責基準(もっとも低額)
🔸自賠責保険が定める最低限の基準
🔸通院1日につき 4,300円(2020年以降)
🔸計算式:
4300円 × 通院日数 × 2(ただし治療期間を上限とする)
最低限の補償額のため、実際には不足することが多い。
②任意保険基準
🔸各保険会社が独自に定める基準
🔸自賠責基準よりは高いが、弁護士基準より低い
🔸保険会社の提示額はこの基準が使われることが多い
③弁護士基準(もっとも高額)
🔸過去の裁判例をもとにした基準
🔸もっとも高額な慰謝料を算定できる
🔸弁護士に依頼しなければ適用されないのが一般的
同じ事故でも、基準の違いで数十万円以上の差が出ることもあります。
例)むちうちで3ヶ月(90日)通院した場合
実通院日数:30日
🔸自賠責基準:4,300円 × 30日 × 2 = 258,000円
🔸任意保険基準:上記よりやや高額
🔸弁護士基準:約53万円(裁判基準による目安)
保険会社提示の金額が低いと感じたら、基準の違いを確認しましょう。
- 通院日数が少ないと金額も減る
→定期的に通院を続けることが大切 - 示談前に金額を確認する
→一度示談すると、追加請求は原則できない - 弁護士に相談することで増額の可能性
→特に長期通院や後遺障害が残るケースでは有効
交通事故の慰謝料は、基準によって大きく差が出ます。
🔸自賠責基準 → 任意保険基準 → 弁護士基準 の順に高額になる
🔸通院日数・治療期間が金額に直結する
🔸示談前に金額と基準を確認し、不安があれば専門家に相談を
正しい知識を持って臨めば、納得のいく補償を受けられる可能性が高まります。
関連記事:
大阪市西成区で姿勢や体をしっかり働けるようにしたい方へ
当院では、身体の不調を自律神経脳活性整体、体の歪み矯正や栄養指導、運動指導に加えて生活習慣や環境の改善も含めたサポートを大切にしています。
ご相談はお気軽に!