【前編】「体が硬い」って実は損してる?ストレッチの大切さと柔軟性を高めるヒント

体が硬くなる意外な原因と、柔軟性を取り戻すための基本を解説!

「体が硬いけど特に困っていない」という方は多いかもしれません。

でも実は、その硬さが疲労や姿勢の悪さ、ケガのリスクにまで関係していることをご存知ですか?

本記事では、柔軟性が低下する原因や、ストレッチの効果的なやり方について解説します。

目 次

– 筋膜が硬くなる
– 食べすぎが柔軟性を失わせる!
– 筋トレで筋肉が硬くなる?
– ストレッチは疲れないトレーニング

体が硬いけど気にならない?

疑問に思う筋力や持久力の不足には敏感でも、「体が硬い」ことを問題視する人は少ないかもしれません。しかし、

  • 疲れやすい
  • 姿勢が悪い
  • 肩こりや腰痛がつらい
  • つまずきやすくなった

といった日常の悩みは、柔軟性不足が一因になっていることがあります。

筋肉が硬くなる意外な理由

筋膜が硬くなる

体が硬い筋肉自体は加齢や運動不足ではそれほど硬くなりません。問題なのは筋肉を包む「筋膜」です。

筋膜にはコラーゲンが多く含まれ、動かさないと徐々に硬化していきます。

つまり、動かない生活が続くと、筋肉ではなく「筋膜の柔軟性」が失われていくのです。

食べ過ぎが柔軟性を失わせる!

食べ過ぎ実は「食べ過ぎ」も柔軟性に影響します。

理由は2つ:

  1. 体脂肪が増えて関節の動きを制限する
  2. 糖化(AGEs)によって筋肉のコラーゲンが硬化する

糖化とは、余分な糖が体内のタンパク質と結びつき、機能を低下させる現象のこと。

筋肉内のコラーゲンが糖化すると、筋膜や腱が硬くなり、柔軟性が損なわれます。

筋トレで筋肉が硬くなる?

筋トレ「筋トレで体が硬くなる」というのは誤解です。

適切に筋トレをしていれば柔軟性が低下することはありません。むしろ筋力は姿勢維持や関節の安定に役立ちます。

ただし、筋肉が過度に肥大すると、関節可動域が狭まり柔軟性が制限される可能性があります。

大切なのは、筋力と柔軟性のバランスです。

ストレッチをしているのに柔らかくならない?

時間ストレッチをしても効果が出ない理由の多くは「時間不足」です。

多くの人はストレッチにかける時間が5〜10分程度と非常に短い傾向があります。

筋トレやスポーツの時間の2〜3割でもいいので、ストレッチにしっかり時間を割くことが柔軟性向上のカギです。

ストレッチは疲れないトレーニング

ストレッチストレッチは疲労を起こさない唯一のトレーニングです。

  1. 疲労回復
  2. ケガの予防
  3. 血流促進
  4. リラックス効果

といったメリットもあり、テレビを見ながらでもできる気軽なセルフケア。

今日から少しだけ時間を増やしてみませんか?

続きは後編へ:「体が硬いとケガ・疲労・パフォーマンスにどう影響する?」

大阪市西成区で姿勢や体をしっかり働けるようにしたい方へ

当院では、自律神経脳活性整体整体と体の歪み矯正も行っております。
ご相談はお気軽に!