体の60%は水!だから“良質な水”が大切

生命維持に欠かせない「水」と健康の関係
私たちの体は、およそ60%が水分で構成されています。
赤ちゃんでは約80%、成人で約60%、高齢になると50%台まで減少します。
つまり、体の半分以上が水分です。
この水分が、体の調子や健康状態に大きく影響していることは、想像に難くないでしょう。
水は、血液やリンパ液として体内を巡り、酸素や栄養素、ホルモンを運び、老廃物や毒素を排出します。
また、体温調整や血圧・血糖の安定、体内の浸透圧の調整などにも関わっているのです。
その水が「良質」であるかどうかは、心身の健康に直結します。
目 次
カルシウム・マグネシウムが豊富な天然水が腸を元気に
腸には、体内の免疫力の約70%が集中しているといわれています。
免疫とは、体に侵入するウイルスや細菌から私たちを守り、病気を防ぐシステムです。
腸内環境を整えるには、食物繊維や発酵食品といった“腸に良い食品”だけでなく、“腸に良い水”を摂ることも大切です。
腸に良い水の条件①:「生きた水」
ラベルに「ナチュラルミネラルウォーター」や「ナチュラルウォーター」と書かれているものを選びましょう。
さらに「非加熱」と記載があれば、なお良し。
加熱殺菌された水は、水本来の生理活性が失われてしまっている可能性があります。
腸に良い水の条件②:カルシウムをほどよく含む
カルシウムは腸の蠕動運動を活発にし、腸の働きを整えてくれます。
腸の動きが良くなれば、免疫力もアップします。
※「牛乳を飲んでいるから大丈夫」と思う方も多いですが、実は牛乳のカルシウムは吸収されにくく、80%以上が体に吸収されていないというデータもあります。
腸に良い水の条件③:マグネシウムを含む
マグネシウムには、便をやわらかくする働きがあり、腸内環境を整えるのに有効です。
便秘が続くと腸内で悪玉菌が繁殖し、腐敗物質が発生しやすくなります。
その結果、腸の細胞が傷つき、繰り返し修復を行う中でがん化するリスクも高まる可能性があります。
カルシウムの吸収率とバランス
カルシウムは、吸収効率があまり高くない栄養素です。
食品からの吸収率は、牛乳で約40%、小魚で30%、野菜では20%程度。
一方で、天然水に含まれるカルシウムはイオン化されているため、吸収率は非常に高く、体内にしっかり取り込まれます。
ただし、カルシウムだけを過剰に摂取すると、「カルシウムパラドックス」と呼ばれる現象が起こることも。
血管や脳、神経などにカルシウムが蓄積し、動脈硬化や認知症のリスクを高める可能性があります。
カルシウムが溜まると
血管内皮細胞に溜まると動脈硬化
↓
高血圧・脳梗塞・心筋梗塞、脳細胞に溜まれば認知症、脊髄に溜まれば神経の変性
これらは「カルシウムパラドックス」でも起きます。
ではどうしたら良いのでしょうか?
それは、マグネシウムを一緒にとれば良いのです。
マグネシウムはカルシウムを細胞の外に運び出す作用があります。
カルシウムとマグネシウムをバランス良く摂る事、摂取比率はカルシウム2対マグネシウム1です。
牛乳の比率は約11対1とカルシウム過多なので、効率よくカルシウムとマグネシウムを摂るには天然水です。
天然水はこの理想比率に近いため、吸収効率も良く、健康維持に役立ちます。
天然水
自然の力はすごいですよ。天然水のラベルをチェックしてみてください。 カルシウムとマグネシウムの量は2対1になっています。
天然水に含まれているマグネシウムもイオン化されているので摂取した分だけ体にそのまま吸収されていきます。
心筋梗塞など血管からくる心臓病には、マグネシウム不足が深く関与しているとも考えられています。
体の中で働くカルシウムとマグネシウムの役割は他に沢山あります。
天然水のラベルをチェックしてみてください。
※注意
水だけですべてが改善される訳ではありません。
毎日のキチンとした食生活に良質の水を加える事を基本として健康を維持していきましょう。
水道水と腸内フローラ
水道水に含まれる塩素には殺菌作用がありますが、この塩素が腸内の善玉菌にも影響を与える可能性があります。
「大腸菌=悪い菌」というイメージがありますが、実は大腸菌も腸内で大切な働きをしています。
塩素で腸内フローラが乱れると、免疫力の低下につながる恐れも。
水道水
水道水に含有される塩素は、腸内フローラを荒らしてしまいます。
塩素は水に入ると様々な化学変化を起こし酸素を放出します。
この時放出される酸素は酸化力が強く、殺菌作用を発揮します。
これは、水道水に混入する大腸菌におびえるあまり、世界一大量の塩素を水道水に注入している結果です。
大腸菌 = うんこ = キタナイ
と忌み嫌われていますが、大腸菌は腸に入り込んだ有害な病原菌の排除、食物繊維の分解・排除、ビタミン類の合成、大便の形成など、大腸菌は重大な働きを担ってくれています。
もともと腸に棲んでいる大腸菌をいくつか飲み込んだところで…
大量の塩素を含んだ水道水で腸内フローラを壊し、免疫力を弱め、健康を損なう結果を招いていることは否めません。
その水、本当に大丈夫?
スーパーなどで無料配布されている“純水”にも注意が必要です。
純水はミネラルをほとんど含まず、体内のミネラルを逆に溶かし出してしまう「ハングリーウォーター」とも呼ばれています。
蒸留水や高度に精製された水も、飲用としては適しません。
おまけ
ちなみに、蒸留水も飲み水には適しません。
蒸留水を水槽に入れ、淡水魚を放すと苦しそうに暴れたのちに死んでしまいます。
「水清ければ魚棲まず」
人間の場合、絶食状態にあるとき蒸留水を約1.8L飲むと死に至ると言われています。
水分量と風邪予防
風邪予防には「マスク・うがい・手洗い・加湿」がよく知られていますが、「体内の加湿=水分補給」も非常に重要です。
のどの渇きは、体が水分不足を訴えているサイン。
体内の水分が3%減ると、免疫力が著しく低下すると言われています。
天然水を日常的に飲むことで、風邪を予防しやすい体を作りましょう。
冷え性と水の深い関係
冷え性は免疫力の低下を招き、風邪や膀胱炎、婦人科系の不調などの原因になります。
体を温めるには、筋肉と血流、そして自律神経のバランスがカギ。
冷え性によい水のポイント
🔸硬度の高い天然水:
カルシウム・マグネシウムで血流アップ
🔸アルカリ性の水:
体内環境を整え血流促進
🔸炭酸水:
血行を促すが、常温でサッと飲むのがポイント(ダラダラ飲みはNG)
飲み水の温度は?
冷え性の人におすすめなのは「常温」の水です。
研究によると、37度の温水よりも22度の常温水のほうが代謝を高めることが分かっています。
白湯が一時的に体を温めても、自力で熱を生む力は鍛えられません。
まずは常温の水を習慣にし、徐々に冷たい水にも慣れていくことが、体の“自力で熱を生み出す力”を育てるコツです。
天然水は本当に安全?
天然水=安心とは限りません。
地下水由来の天然水には、硝酸態窒素が含まれる場合があります。これは体内で「ニトロソアミン」に変化し、発がん性をもつ物質とされています。
日本でも硝酸態窒素を含まない天然水は非常に限られており、信頼できる水を選ぶことが大切です。
水道水は地表に溜まった水をきれいにして水道水にしています。
地表にあるので色んな物が降り注がれるので水質検査が厳しくなっています。
一方地下水などの天然水は地表ではないので水質基準が厳しくなくスルーされてしまうものがあるという事です。
🔸国際がん研究機関(IARC)は、特定のニトロソアミン類を発がん性があると評価しております。
🔸天然水でも硝酸態窒素が含まれていない水が現時点で一つだけあります。
島根県の水で、気になる方は検索してみてはいかがでしょうか?
まとめ
🔸体の60%は水でできている
🔸良質な水は、腸内環境や免疫力、冷え性対策にも有効
🔸カルシウムとマグネシウムのバランスがポイント
🔸水道水や純水の影響にも注意
🔸冷え性改善には常温の天然水を習慣に
毎日の食事に「良質な水」をプラスして、体の内側から健康をサポートしましょう。
誠巧整骨院では、体の不調を根本から改善するための施術はもちろん、日々の健康をサポートする栄養指導も行っております。
体の痛みや不調、体質改善についてお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
善玉菌を増やして腸内環境を整える方法はこちら⇦
【誠巧整骨院へのお問い合わせ】