【薬の副作用】横紋筋融解症の危険信号|筋痛症から進行まで
〜その筋肉痛、薬の副作用かもしれません〜
薬を飲んでいて「最近、筋肉が痛い」「体がだるい」と感じたことはありませんか?
それは単なる疲れではなく、薬による副作用かもしれません。
今回は、薬剤によって引き起こされる筋肉の障害について、分かりやすく解説します。
目 次

薬剤誘発性筋痛症とは、服用している薬の影響で筋肉に痛みや不快感が生じる状態のことです。
🔸主な症状
- 筋肉の痛み(特に太ももや肩、腰など大きな筋肉)
- 筋肉のこわばり
- 脱力感や疲労感
- 筋肉が重く感じる
多くの場合、症状は軽度から中等度で、薬を減量したり中止したりすることで改善します。

筋肉の障害は、軽いものから重症なものまで段階があります。
重症度の分類
| レベル1 | 筋痛症(ミオパチー) | ・筋肉の痛みや違和感 ・CK値(クレアチンキナーゼ):正常または軽度上昇 ・日常生活にやや影響 |
| レベル2 | 筋炎 | ・筋肉の炎症を伴う痛み ・CK値:明らかな上昇(正常上限の数倍〜10倍程度) ・筋力低下を伴うことも |
| レベル3 | 横紋筋融解症(最重症) | ・筋肉の細胞が壊れて溶ける状態 ・CK値:著しい上昇(正常上限の10倍以上、時には100倍以上) ・腎障害など命に関わる合併症のリスク ・緊急入院が必要 |

横紋筋融解症は、以下のような段階を経て進行することがあります。
🔸ステージ1:薬剤開始期(数日〜数週間)
・薬の服用を開始
・この時点では無症状のことが多い
・体内で薬物が筋肉細胞に影響を与え始める
🔸ステージ2:初期症状の出現(数週間〜数ヶ月)
・軽い筋肉痛や疲労感
・「運動のせいかな?」と見過ごされやすい
・CK値がやや上昇し始める
⚠️ この段階での気づきが重要!
🔸ステージ3:症状の進行
・筋肉痛が強くなる
・筋力低下が明らかになる
・全身倦怠感の増強
・CK値の上昇が顕著に
🔸ステージ4:横紋筋融解症への移行(急速進行の可能性)
・筋肉細胞の大量破壊
・ミオグロビン(筋肉の成分)が血液中に大量放出
・尿の色が褐色やコーラ色に変化
・腎臓にミオグロビンが詰まり、急性腎障害を引き起こす
・電解質異常(高カリウム血症など)
・緊急治療が必要

以下の要因があると、より急速に進行する可能性があります。
- 複数の薬剤の併用
- 脱水状態
- 激しい運動
- 高齢
- 肝臓や腎臓の機能低下
- 甲状腺機能低下症
- アルコール多飲
- 感染症や発熱

🔸1. スタチン系薬剤(コレステロール低下薬)
🔹最も頻度が高い原因薬
- アトルバスタチン(リピトール)
- ロスバスタチン(クレストール)
- シンバスタチン(リポバス)など
スタチンによる筋症状は5〜10%の患者さんに起こると言われていますが、重症の横紋筋融解症は稀です(0.01%程度)。
🔸2. フィブラート系薬剤
- ベザフィブラート(ベザトールSR)
- フェノフィブラート(リピディル)
- 特にスタチンと併用すると危険性が高まります
🔸3. その他の薬剤
- コルヒチン(痛風治療薬)
- ベンゾジアゼピン系(睡眠薬、抗不安薬)
ジアゼパム、ロラゼパムなど - 一部の抗生物質(マクロライド系など)
- 抗真菌薬
- 抗ウイルス薬(HIV治療薬など)
- 精神科の薬(一部の抗精神病薬)
- ステロイド薬(長期使用)

🔸CK(クレアチンキナーゼ)とは?
筋肉の細胞が壊れると血液中に放出される酵素です。肉障害の重要なバロメーターとなります。
🔸CK値の目安
| 正常値 | 50〜200 U/L程度(検査施設により異なる) |
| 軽度上昇 | 正常上限の2〜3倍 |
| 中等度上昇 | 正常上限の5〜10倍 |
| 高度上昇 | 正常上限の10倍以上 → 横紋筋融解症を疑い、緊急対応が必要 |
🔸その他の検査
- ミオグロビン(血液・尿)
- 尿検査(褐色尿、潜血反応)
- 腎機能検査(クレアチニン、BUN)
- 電解質(特にカリウム)

以下の症状が現れたら、すぐに医療機関を受診してください。
🔸危険信号
- 尿の色が茶褐色やコーラ色になった
- 強い筋肉痛で動けない
- 手足に力が入らない
- 全身のだるさが著しい
- 尿量が減った
- 吐き気や嘔吐が続く
- 意識がもうろうとする
これらは横紋筋融解症の可能性があり、命に関わることがあります。特に尿の色の変化は重要なサインです。
薬を服用する際の注意点
- 定期的な検査を受ける
・スタチンなどを始める前と、開始後は定期的にCK値を測定
・特に開始後3ヶ月、その後は半年〜1年ごと - 自己判断で中止しない
・症状があっても、急に薬を止めると別の問題が起こることも
・必ず医師に相談してから調整する - 医師に報告すべき症状
・筋肉の痛みや違和感
・いつもと違う疲労感
・尿の色の変化
・どんな小さな変化でも遠慮なく伝えましょう
日常生活での工夫
- 脱水を避ける
・十分な水分摂取(特に夏場や運動時)
・脱水は横紋筋融解症のリスクを高めます - 激しい運動は控えめに
・特に薬を始めたばかりの時期
・運動を始める場合は徐々に強度を上げる - グレープフルーツに注意
・スタチンの中には、グレープフルーツジュースで血中濃度が上がり、副作用が出やすくなるものがあります - 他の薬との相互作用
・新しい薬を処方される時は、必ず現在服用中の薬を伝える
・市販薬やサプリメントも要注意 - お酒は控えめに
・アルコールも筋肉障害のリスク因子です

🔸軽度の症状の場合
- すぐに主治医に連絡
- 次の受診まで症状を記録
- 無理な運動は避ける
🔸中等度以上の症状の場合
- すぐに医療機関を受診
- 症状の経過を詳しく伝える
- 服用している薬のリストを持参
🔸緊急の症状の場合
- 救急車を呼ぶことも検討
- 特に尿の色の変化や強い脱力感がある場合
薬剤誘発性の筋肉障害は、早期に気づいて対処すれば重症化を防げます。
🔸覚えておきたいポイント
- 軽い筋肉痛でも、薬を飲んでいたら医師に相談
- CK値の定期チェックが重要
- 尿の色の変化は危険信号
- 自己判断で薬を中止しない
- 水分をしっかり摂る
薬は適切に使えば健康を守る大切なツールです。しかし、副作用の可能性も理解し、体の変化に注意を払うことが大切です。
気になる症状があれば、遠慮せずに医師や薬剤師に相談してください。
あなたの健康を守るために、小さな変化も見逃さないようにしましょう。
この記事は一般的な情報提供を目的としています。個々の症状や治療については、必ず医師にご相談ください。
薬剤性筋肉症状に関する関連記事
【薬の副作用】筋肉症状の2つのタイプ|知っておきたい基礎知識 👈
(↓公開までしばらくお待ちください👷)
【薬の副作用】不随意運動とは?|口や手足が勝手に動く時の対処 👈
【薬の副作用】NSAIDsと筋肉症状|市販薬でも起こりうるリスク 👈
【エナジードリンク】過剰摂取の危険性|身体への影響と注意点 👈
あなたやご家族の健康を守るために
大阪市西成区で姿勢や体をしっかり働けるようにしたい方へ
当院では、身体の不調を自律神経脳活性整体、体の歪み矯正や栄養指導、運動指導に加えて生活習慣や環境の改善も含めたサポートを大切にしています。
ご相談はお気軽に!













