肩こりについて

肩こり

肩こり改善率88.8%

なにをしてもぶり返すしつこい肩こりも当院にお任せください。

まずはセルフチェック 

このような肩こりのお悩み
ありませんか?

  • 10年以上肩こりで、もう改善はあきらめている
  • 仕事中、首から肩・背中にかけてドンドン重くなってきて、不快感、痛み、こり感、頭痛までする
  • 手や腕のしびれや冷えも感じる時がある
  • 揉んでもその時気持ちいいだけ、すぐに戻る・悪化する
  • 湿布が効かないけど手放せない
  • 眼精疲労や疲労感を感じる時がある
  • 感情の不安定、不眠、記憶力や集中力の低下を感じる時がある

一つでも当てはまることがある方もご安心下さい。

当院なら肩こりのお悩みを改善できます!

肩こりの原因は「肩にはない」?!

マッサージでもんでもらっても、一時的ですぐに痛みが戻る・・こんな経験ありませんか?

なぜもどってしまうかというと「肩こりの原因は肩にない」からです。

肩こりを引き起こす要因

単独の要因で肩こりを引き起こすことは稀で、

  1. 複数の要因が複雑にからみあって、筋肉が緊張し、硬くこわばる。
  2. 筋肉の中の血管が圧迫されて血行障害が起きる。
  3. 酸素や栄養分が不足し、乳酸やリン酸などの疲労物質が筋肉にたまる。
  4. 疲労物質や痛み物質が末梢神経を刺激し、痛みや張りなどの不快な症状を引き起こす。

4つの要因が姿勢と関係

体の歪みが整う

筋肉由来、骨・関節由来、神経由来、ストレス由来の4つが姿勢と深く関わっています。

私たちは日常生活の中でクセがあります。

例えば、長時間の運転やデスクワークで肩があがり背中が丸く前かがみの姿勢、カバンを一方の手でもつ、同じ動作の反復、歩かない、運動しない、足を組むなど。

つまりは、日常生活のクセが不良姿勢や筋力不足に繋がり、体を歪ませ、その結果、関節や筋肉さらに神経・血管・内臓への負荷に繋がり、血液循環を悪くさせます。

肩こりは自律神経と関係

姿勢とメンタルの関係は脳科学的にも多く報告されており、ストレスがメンタルだけでなく自律神経にも影響を与えることは、多くの人に理解されています。

人間の骨格筋の数は数え方や分類の仕方によって約600個とも650個以上ともいわれています。そのうちの2つの筋肉を自律神経が支配しているのです。

僧帽筋

・1つめの筋肉僧帽筋(そうぼうきん)

絵の通り肩こりの場所はもちろん、頭のつけ根・肩甲骨の内側・背中までの筋肉は、自律神経が支配しています。

この辺りのこりや張り、痛みはありませんか。

 

 

胸鎖乳突筋

・2つめの筋肉胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)
こちらの絵の筋肉も自律神経が支配しております。

この辺りの張りやしんどさ、喉の違和感などを感じる方も多いのではないでしょうか。

ちなみに、この筋肉が緊張すると頭が前方に出てくるのでストレートネックの原因の一つになります。

もみほぐしなどで一時的に血液循環を促しても、体の歪みを整えて姿勢を直し、かつストレスからの自律神経の乱れを整えるといった2つのことをしなければ、あなたのお悩みは解決されないのです。

あなたの肩こりはセロトニン不足が原因かも?

以下の項目をチェックしてみてください。

セロトニン不足による肩こりの特徴

  • 朝から肩が重い・こっている
  • 姿勢を正そうと意識してもすぐに猫背に戻る
  • 肩こりと一緒に頭痛もよく起こる
  • 気分が沈みがち、やる気が出ない
  • 眠りが浅い、朝起きるのがつらい
  • ストレスを感じやすい
  • 疲れやすく、疲労感が抜けない
  • 食欲にムラがある

3つ以上当てはまる場合、セロトニン不足による肩こりの可能性が高いです。

セロトニンを増やす整体

当院では、科学的根拠に基づいたセロトニンを意図的に分泌させる整体を行います。

セロトニンが増えると

  1. 姿勢を保つ筋肉が正常に働き、自然と良い姿勢になる
  2. 筋肉の緊張バランスが整い、肩こりが根本から改善
  3. 痛みに対する感受性が下がる
  4. 自律神経が安定し、ストレス耐性が向上
  5. 頭痛の予防効果も期待できる

この整体法は医学論文でも効果が証明されており、エビデンスに基づいた施術です。

従来の施術との違い

マッサージ:一時的な血流改善
当院の整体:セロトニン分泌で根本的な筋肉バランス改善

セロトニンを増やす整体についてはこちら⇦

なぜセロトニンが肩こりに重要なのか?

セロトニンは「幸せホルモン」として有名ですが、実は姿勢を維持する筋肉(抗重力筋)にも大きく関わっています。

セロトニンの肩こりへの効果セロトニンが不足すると

・抗重力筋(姿勢を維持する筋肉)の働きを調整
・筋肉の適切な緊張バランスを保つ
・痛みを和らげる作用
・自律神経を安定させる

・姿勢を保つ筋肉が正常に働かなくなる
・猫背や前かがみの姿勢が悪化
・肩や首の筋肉に過度な負担がかかる
・痛みに対して敏感になる

肩こり→頭痛の悪循環とセロトニン

多くの方が経験する「肩がこると頭痛になる」という現象。これにもセロトニンが深く関わっています。

・悪循環のメカニズム

  1. セロトニン不足で姿勢が悪くなる
  2. 肩こりが発生・悪化
  3. 首の筋肉も緊張し血流悪化
  4. 頭痛が発生
  5. ストレスでさらにセロトニンが減少
  6. 1に戻る(悪循環)

この悪循環を断ち切るには、根本原因であるセロトニン不足の改善が不可欠です。

ご安心下さい!肩こり改善率88.8%の当院があなたを救います!

スッキリバンザイしている女性

当院は肩こり改善率88.8%を誇ります。

なぜそのような高い数値が出せるかというと、先程お伝えした原因である「体の歪み」と「自律神経をを整える」適切な施術を行うからです。

私はプロなので、パッと見ただけで体の歪みが分かりますし、どの様に歪んでいるのか簡単に分かりやすく説明させていただきます。

施術自体に痛みは無く、患者さんが眠ってしまうほどです。

施術後は肩はもちろん体が軽く感じ、肩が驚くほど上がるようになります。

そして、肩こりの本当の原因であるセロトニン不足にアプローチするからです。

一般的な治療との違い

一般的な治療当院の治療
凝った筋肉をもみほぐすセロトニンで筋肉バランスを根本改善
一時的な血流改善神経系から姿勢を正常化
対症療法原因療法
その場しのぎ根本解決

当院が選ばれる3つの理由

  1. 科学的根拠のある施術:医学論文で効果が証明
  2. 根本原因へのアプローチ:セロトニン不足の改善
  3. 総合的な改善:肩こりだけでなく頭痛や自律神経症状も改善

もう肩こりが治らないと諦めなくて大丈夫です。

誠巧整骨院の院長

「もう何年も肩こりに悩んでいる」
「マッサージに通っても改善しない」
「肩こりから頭痛まで起こる」

そんなお悩みをお持ちの方、それは単なる筋肉のこりではなく、セロトニン不足による神経系の問題かもしれません。

当院では、セロトニンを増やす整体で根本から改善し、肩こりのない快適な毎日を取り戻すお手伝いをします。

マッサージや整骨院など色々行ったけどダメだった方は最後の賭けだとおもって、当院に一度ご相談下さい。

関連ページのご案内

片頭痛について⇦
セロトニンを増やす整体⇦
女性に多い片頭痛の原因⇦