院長日記folder 予防や健康のアドバイス3/4

日常生活での姿勢や運動、ストレッチなど、健康を維持するためのアドバイスを提供します。

女性のための膝痛・変形性膝関節症セルフケア

下肢静脈瘤との関係と日常でできる対策 「最近、膝の痛みが気になる…」「夕方になると脚が重だるい…」そんな不調を感じている女性は少なくありません。 特に40代以降に増えてくるのが「変形性膝関節症(OA)」です。 そして近年…

続きを見る arrow_forward

姿勢改善や腰痛・股関節痛がなかなかよくならない理由、それは・・・

“骨盤の形”にあるかもしれません 「姿勢を良くしようと頑張っているのに、なかなか腰や股関節の痛みが改善しない…」 「整体や筋トレをしても、一時的に良くなるけどすぐ戻ってしまう…」 そんな悩みを抱える方は多いのではないでし…

続きを見る arrow_forward

明け方に足がつる原因とは?

冷え・体温・代謝の関係を医科学的に解説 朝方、ふと目を覚ましたときに「足がつって激痛!」という経験をされた方も多いのではないでしょうか。 この現象には、単なる筋肉の疲労やミネラル不足だけではない、体温調節や代謝機構が深く…

続きを見る arrow_forward

冷やごはんが太りにくい理由

レジスタントスターチの秘密(効果と食べ方) 「冷たいごはんは太りにくい」――そんな話を耳にしたことはありませんか?実はこれは迷信ではなく、科学的な根拠がある話です。 その鍵を握っているのが「レジスタントスターチ(RS)」…

続きを見る arrow_forward

パンとご飯、太りやすいのはどっち?

- update更新日 : 2025年08月04日
folder体の仕組み予防や健康のアドバイスlabelレジスタントスターチGI値冷やごはん腸内細菌

腸と血糖の視点から徹底比較! 私はパンを食べると太りやすいです。かといってご飯は太らないかというとそうでもなく、パンよりご飯の方がマシという感じです。 みなさんはそんな経験、ありませんか?実はこの違いには、GI値だけでな…

続きを見る arrow_forward

脂肪を燃焼させて痩せるには?

- update更新日 : 2025年05月18日
folder体の仕組み予防や健康のアドバイスlabel脂肪分解皮下脂肪インスリン有酸素運動

皮下脂肪や内臓脂肪をエネルギーに変える 仕組みと効果的な減らし方 脂肪は単なる”蓄え”ではなく、体の中でエネルギー源として活発に動員される重要な物質です。 特に現代人の関心が高い「皮下脂肪」と「内…

続きを見る arrow_forward

GLP-1と腸内環境を整える食事法

気になるお腹

食後の眠気や血糖値スパイク、糖尿病予防、腸内環境の改善に関心がある方へ そんなあなたに注目してほしいのが、ホルモン「GLP-1」と、腸内細菌が作る短鎖脂肪酸(SCFA)の関係です。 GLP-1は、血糖値の調整や食欲のコン…

続きを見る arrow_forward

気お付けよう、そのストレッチ

- update更新日 : 2024年03月01日
folder体の仕組み予防や健康のアドバイスlabelダイエットコラーゲンストレッチ柔軟性
ストレッチ

  目 次 1.そのストレッチで大丈夫? 2.効率よくストレッチを行うには?  ・理由はコラーゲン  ・注意  ・反動を使うな? 3.『ウォームアップ=ストレッチ』にしていませんか? 4.体が硬い柔らかいは体質? 5.ス…

続きを見る arrow_forward

筋肉の役割と重要性|失ってわかるカラダの変化とは?

見た目だけじゃない! 健康・代謝・姿勢…全てに関わる筋肉の真価とは? 「最近、体が疲れやすくなった」「体重は減ったのに見た目がたるんでいる気がする」そんな変化を感じていませんか? その原因は“筋肉の減少”かもしれません。…

続きを見る arrow_forward

交通事故後の通院は整形外科と整骨院どちらに行くべき?違いと併用のポイント

交通事故後、 「整形外科と整骨院どっちに行けばいいの?」 「保険はどうなるの?」 と迷われる方はとても多いです。 結論からいうと、整形外科と整骨院には役割が異なるため、併用するのがベストです。 本記事では、両者の違いと通…

続きを見る arrow_forward