知ってましたか?姿勢は“柔軟性”に左右されます

この記事では、「姿勢と柔軟性の関係」から、日常生活で気をつけたいポイント、改善に必要な考え方までわかりやすく解説します。
姿勢と柔軟性の深い関係
姿勢を決める要素のひとつに「柔軟性」があります。
柔軟性がある人の姿勢は美しく、健康的にも見えますよね。
体は「骨で支えている」と思われがちですが、実は筋肉によって骨が支えられ、姿勢が保たれています。
たとえば赤ちゃんの頭がグラグラしていても、筋肉が発達してくると「首が据わる」ようになります。
それと同じように、私たちの体も筋肉の柔軟性や強さによって安定しています。しかし、日常生活の中で筋肉のバランスが崩れてしまうと、姿勢も崩れてしまいます。
例えば猫背
パソコンやスマホを長時間使うことで、背中が丸まりがちになります。
この姿勢が続くと、お腹や胸の筋肉が縮んだまま硬くなってしまいます。
その結果、体をまっすぐにしようとしても、硬くなった筋肉が背骨を前に引っ張り、自然と猫背になってしまうのです。
姿勢は”技術”で身につけるもの
スポーツのフォームと同じように、姿勢も反復によって身につく“技術”です。
野球のピッチングやサッカーのキックも、正しい動きを何度も繰り返すことで身につきます。
姿勢も同じで、日々の姿勢の積み重ねがそのまま「今の姿勢」になります。
また、正しい姿勢を維持するには、筋力や柔軟性といった基礎体力が不可欠です。
例えば野球のピッチャー
たとえば、野球のピッチャーが正しいフォームを身につけようとしても、肩の柔軟性が低ければうまく投げることはできません。
無理に正しい動きをすると、ケガの原因にもなります。
これはスポーツ全般に言えることで、その競技に合った柔軟性が、ケガの予防やパフォーマンス向上につながります。
日常生活が姿勢をつくる
姿勢は習慣の積み重ねです。日常生活での姿勢のクセが、体の歪みをつくります。
「よい姿勢を意識しているのに保てない…」という方は、お腹・胸・腰まわりの筋力や柔軟性が足りていない可能性があります。
まずは、硬くなった筋肉の柔軟性をストレッチで改善しながら、正しい姿勢を意識することが大切です。
猫背を改善したいなら、背筋を伸ばす意識と同時に、お腹や胸の筋肉をストレッチで柔らかくしていく必要があります。
手遅れになるまえに!姿勢を整えるために
姿勢の崩れには2種類あります。
- 機能的不良姿勢:
筋肉のバランスや柔軟性によるもので、意識やストレッチで改善可能。 - 構造的不良姿勢:
骨の変形や関節の構造変化によるもので、意識やストレッチでは改善が難しく、外科的な処置が必要になることも。
機能的不良姿勢が何十年と続いてしまうと、「構造的不良姿勢」というやっかいな状態になります。
取り返しがつかなくなる前に修正のきく段階で、しっかり意識とストレッチによって機能的不良姿勢の段階で、改善しておきましょう。
お悩みの方へ
「ストレッチをしているのに効果が出ない」
「なかなか姿勢がよくならない」
そんなときは、当院の整体で体の歪みを整えるサポートをいたします。