院長日記label 腸内環境

更年期女性の脂質異常:なぜコレステロールが上がるのか

女性ホルモンの減少が引き起こす体の変化と対策 更年期を迎えると、多くの女性が健康診断でコレステロール値や中性脂肪値の上昇を指摘されるようになります。 「今まで正常だったのに、なぜ急に?」と疑問に思う方も多いでしょう。 実…

続きを見る arrow_forward

なぜ普通のかゆみがアトピーに?

ヒスタミンと掻破の悪循環 「最初は虫刺されや乾燥だっただけなのに、いつの間にかアトピー性皮膚炎になってしまった」――そんな経験はありませんか? 実は、誰にでも起こりうる”普通のかゆみ”が、ある条件…

続きを見る arrow_forward

アトピーの根本原因は「皮膚バリアの破綻」だった!

本当に治すために必要なこと こんにちは。 今日は、アトピー性皮膚炎の本当の原因と、当院が考える根本改善のアプローチについてお話しします。 目 次 1.多くの人が誤解している「アトピーの原因」 2.従来の「免疫異常が原因」…

続きを見る arrow_forward

ノーベル賞受賞!Treg細胞とアトピーの深い関係

日本人研究者の快挙 2025年、大阪大学の坂口志文先生がノーベル生理学・医学賞を受賞されました。その受賞理由は「制御性T細胞(Treg細胞)の発見」です。 この発見は、アトピー性皮膚炎で悩む私たちにとって、とても大きな意…

続きを見る arrow_forward

DAO酵素で抗ヒスタミン薬に頼らない|体質改善の方法

〜体が本来持つ「ヒスタミン分解力」を取り戻す〜 鼻炎、頭痛、肌荒れ、生理痛…。 これらの症状に悩まされるたび、抗ヒスタミン薬や鎮痛薬に手を伸ばしていませんか? 薬は確かに症状を和らげてくれます。 でも、それは一時的な対処…

続きを見る arrow_forward

果糖とセロトニンの“間接的な関係”とは?

〜甘い誘惑が心の安定に影響する理由〜 私たちの気分や睡眠を支えてくれる「セロトニン」。 不足するとイライラや不安感、さらには不眠につながることもあります。 一見、糖分とセロトニンは関係なさそうですが、実は「果糖(フルクト…

続きを見る arrow_forward

生理周期とヒスタミンの関係 〜エストロゲンとのつながり〜

排卵期の不調や生理前のトラブルを理解するためのヒント 「生理前になると頭痛や鼻炎がひどくなる」「排卵期に肌荒れや胃腸不調が起きやすい」 そんな経験はありませんか? その不調の背景には、女性ホルモン(エストロゲン)とヒスタ…

続きを見る arrow_forward

冷やごはんが太りにくい理由

レジスタントスターチの秘密(効果と食べ方) 「冷たいごはんは太りにくい」――そんな話を耳にしたことはありませんか?実はこれは迷信ではなく、科学的な根拠がある話です。 その鍵を握っているのが「レジスタントスターチ(RS)」…

続きを見る arrow_forward

免疫力を高めて感染対策!今こそ見直したい栄養素とは?

感染防御

免疫力を落とさない生活習慣の第一歩は「栄養」から。 体を守る力を内側から育てましょう。 風邪やインフルエンザ、最近ではウイルス感染など、病気に負けない体づくりが注目されています。 そのカギを握るのが「免疫力」。 実はこの…

続きを見る arrow_forward